先端ロボット開発学科 昼間コース/4年制
プログラミングから実際のロボット製作までの知識・技術を、実践型プロジェクトで学び、ロボットエンジニア・クリエイターを育成。
ロボット設計エンジニア、ロボット制御エンジニア、エレクトロニクスエンジニア、組込システムエンジニア、プログラマー ほか
HALならではの特色
次世代が求めるロボティクスエンジニアへ 最新技術への応用力が身につく

次世代が求めるロボティクスエンジニアへ 最新技術への応用力が身につく
AI・IoT・ビッグデータなどテクノロジーは日々進化し、これからの時代はそれらの技術を利活用できる人材が求められています。
先端ロボット開発学科では、企業のニーズに応えるカリキュラムで最新技術にも対応できる応用力を身につけます。
最先端の開発環境 広く整った設備で実践力を磨く

最先端の開発環境 広く整った設備で実践力を磨く
現場での即戦力の人材を育成する専門学校HAL大阪では、自律型ロボットの組込系プログラミングに使用するマイコンボードから、3Dプリンター、工作機械、解析・検証ツールなど、充実した開発環境を用意。
プロによる直接指導! ロボット分野のプロから学べます

プロによる直接指導! ロボット分野のプロから学べます
業界出身の担任教官に加え、第一線のプロによる『スペシャルゼミ』を実施。ASIMOの生みの親・田上勝俊氏、知能ロボット開発を手がける大阪大学・石黒浩教授をはじめとする業界の第一人者も直接指導 !
希望者就職率100% 『完全就職保証制度』で夢の実現を徹底サポート

希望者就職率100% 『完全就職保証制度』で夢の実現を徹底サポート
夢を実現するまで徹底的にサポートする制度を採用。基本となるC言語から製品の企画・開発までを4年間で学び、卒業生は大手電気メーカーやゲーム会社・ITサービス企業など幅広い業界に就職しています。さらに、来年3月卒業予定者も就職希望者が100%内定を獲得しました!
<2019年3月卒業予定者の内定先>
サン電子、東芝情報システム、富士ソフト、テクノロード、 トラスト・ネクストソリューションズ、サイバーエージェント、博報堂プロダクツ、LIXIL 他多数(2018年10月31日時点、HAL大阪・東京・名古屋3校の実績)
内定者の声はこちら
専攻/カリキュラム

ロボット開発エンジニア専攻
設計したロボットを自由自在に操るためにはソフトウェアの力が必須となります。この専攻ではロボットを教材に、歩行や腕といった動作制御のシステム設計やソフトウェア開発の知識・技術を重点的に身につけます。

デバイス制御エンジニア専攻
生活に欠かせない乗り物、モバイル機器、家電ネットワークといったハイテク機器に使用される電子回路や各種センサーなど、機器構成の中心となるデバイスを制御するための技術を修得します。

先端ロボティクス専攻
技術の進化にともない、これからの技術者には新技術を柔軟に取り入れる力が求められます。飛行体、産業用ロボットなどの組込プログラムや、画像・音声解析をもとにした学習型知能機械開発に必要な知識・技術を修得します。
すでに身近な家電製品やスマートフォンにもロボット技術が使われているとおり、まさに21世紀はロボットの時代と言えるのです!そんな誰もが夢見た未来の世界を創造するのは、これからのロボットクリエイター・エンジニアなのです。HALはそんな次代のロボットクリエイター・エンジニアを育成する専門学校です。
カリキュラム
1年次ロボット専攻
メカトロニクスに関する知識を深めながら、プログラミング言語をゼロから修得し、ソフトとハード両面から総合的な理解度を高める。国家試験対策も実施。
- [基礎・応用]
- ロボットシステム基礎、コンピュータプログラミング(C言語)、アルゴリズム(処理手順)、業界基礎知識(ロボット史、構造、将来展望)、基本情報技術者試験対策(CASLⅡ・コンピュータ内部知識)、HAL EVENT WEEK(進級制作展)、3DメカニカルCAD、モノづくり技法
- [総合教育]
- 創造性開発、自己開発、問題解決技法
2年次ロボット開発専攻
開発のプロセスや技術を実践的な授業で学び、ロボット・組込エンジニアとしての応用力を養う。チームによる開発演習などを通して、高度なプログラミングスキルも修得。
- [実習・演習]
- ロボットシステム開発実習、センサー情報処理技術、電子回路設計制作実習、アクチュエータ制御手法
- [基礎・応用]
- 制御システム開発手法、組込システム・マイクロコントローラ・電子部品基礎・応用、3DメカニカルCAD、ロボット開発技術、Androidプラットフォーム基礎、制御工学、国家試験対策、コンピュータプログラミング(C)応用
- [総合教育]
- 商品調査・分析、ビジュアルコミュニケーション
3年次ロボット開発専攻
実用的なロボットシステムの企画・開発力を、実践型プロジェクトで磨く。さらに、アプリ制作技術や情報セキュリティなど周辺知識も修得、就職活動を有利に進める。
- [実習・演習]
- ロボット開発実習、制御システム開発、自立制御・人工知能プログラミング、就職作品制作(ロボットシステム)、就職作品プレゼンテーション(企業審査)
- [基礎・応用]
- 解析・検証手法(MATLAB/Simulink)、ロボット制御プログラミング、大規模電子回路設計・製作、Androidプラットフォーム応用、プロジェクトマネジメント、国家試験対策
- [総合教育]
- ビジネストレーニング、インターンシップ、就職活動
4年次ロボット開発エンジニア専攻
デバイス制御エンジニア専攻
先端ロボティクス専攻
これまでの技術をもとに、マーケティングから販売手法に至るまでの総合的な知識を身につける。チーム制作を通して、コミュニケーション力も高めていく。
- [実習・演習]
- 専攻別科目(ロボット開発/デバイス制御)、ケーススタディ(産学連携プロジェクト)、リアルタイムOSプログラミング(ITRON)、リアルタイム制御演習、デジタル信号処理、未来創造展(卒業制作・発表展)、人工知能応用
- [基礎・応用]
- 国家試験対策
- [総合教育]
- 就職活動、ビジネスコミュニケーション
※この学習内容は、主な科目からピックアップしたものです。各年次の科目は産業界の変化などに合わせて改訂される場合があります。
授業ピックアップ

「ロボット制御実習」
ロボット開発に不可欠な3DメカニカルCADを使いこなすノウハウを修得。さらに、3DCADで制作したオリジナルロボットの部品を3Dプリンターでつくり出す新時代のモノづくりを学ぶ演習を実施。理論だけではない、実践的なカリキュラムでロボット開発技術を学びます。
先輩からのメッセージ

長谷川 勇太
プログラミングはおろか、パソコン初心者の状態で先端ロボット開発学科に進学しました。初めは右も左も全く分からない事ばかりでしたが、同級生と協力し合い、先輩や先生からは的確なアドバイスを貰いながら勉強しました。その結果、能動的に動き、問題解決へ突き進むことができるようになりました。何より学校生活を通じて、就職につながる技術力や経験を得られていることを実感しています。少しでも興味があれば、ぜひ体験入学へ来てみてください!
資格/就職
_1809__1__7.jpg)
HAL就職指導のポイント
個別就職相談
HALの就職指導はマンツーマン。相手に自分を正しく伝えるための技術や、ポートフォリオの効果的な見せ方などを、業界を知り尽くした就職指導担任やクラス担任が指導。目指す企業・職種へ導きます。
インターンシップ
大学生のインターンシップとは異なり、HALではカリキュラムのひとつとして導入。1ヵ月もの長期間にわたり実際の企業現場で働き、プロから学ぶことで即戦力につながる技術・知識を養います。
学内企業説明会・入社選考会
就職に強いHALだから、企業の人事・採用担当者が学内で直接業界を説明する機会を設けています。説明会だけでなく、学内で1次選考を実施する企業も多数です。
就職作品プレゼンテーション
就職人気ランキング上位の企業から、人事担当者や開発担当者を学校に招へい。学生が自分の作品を直接プレゼンテーションできる独自のカリキュラムです。
就職に有利な資格
基本情報技術者、応用情報技術者、プロジェクトマネージャ、ネットワークスペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリスト、CCNA/CCNP、マイクロソフト認定 プロフェッショナル(MCP) ほか
主な就職先
任天堂、コナミデジタルエンタテインメント、ヤンマー、富士通待機システム、タイトー、バッファロー、富士重工業、富士フイルムソフトウェア、弥生、富士ソフト、NTTネオメイト ほか
講師/ゼミ

スペシャルゼミ講師
-
有限会社ヒューマンリンク
田上 勝俊ASIMOに夢を託して -
一般社団法人 二足歩行ロボット協会
西村 輝一ROBO-ONEの進化とロボットの技術 -
大阪大学
石黒 浩知能ロボットと科学技術の未来 -
ALSOK
加沢 徹安心安全社会に向けたロボットの最新動向 -
株式会社テクノロード
杉浦 登ロボットブームの歴史と最近のロボット開発の特徴
これまでに開催されたスペシャルゼミ(抜粋)
教官からのメッセージ

業界の幅広さ、モノづくりの楽しさを伝えます
桝井 隆治
指導分野
ロボットシステム開発・Androidプラットフォーム
主な職歴
元 (株)エクステック、富士ソフト(株)(個人事業主契約)
メッセージ
学科名称から、目指すべき業界が二足歩行ロボット「のみ」をイメージされる方が多くおられますが、実はそんな事はありません。ルンバ、スマートフォン、カーナビ、新幹線、ドローン、DX妖怪ウオッチ等、アイデアさえあれば何でも作れます。本学科を履修する事による可能性は無限大。常に学生目線を意識し、業界の広さ、可能性の多さ、モノづくりの楽しさを伝えていきたいと思います。
学生の実績/作品

HALの実践教育の質の高さを証明しています。
最近のコンテスト受賞結果
企業と共同開発・制作『産学直結ケーススタディ』
学生作品
キャンパスフォト





