close background
close background
・CONCEPT BOARD・MODELING・PREVISUALIZATION・EFFECT ・CONCEPT BOARD・MODELING・PREVISUALIZATION・EFFECT ・CONCEPT BOARD・MODELING・PREVISUALIZATION・EFFECT ・CONCEPT BOARD・MODELING・PREVISUALIZATION・EFFECT ・CONCEPT BOARD・MODELING・PREVISUALIZATION・EFFECT
4th check
第六話 名古屋覚醒。
  • TEAM TOKYO
  • TEAM OSAKA
  • TEAM NAGOYA
TEAM NAGOYA篇
情熱のわかれ道

名古屋チームに一筋の光をもたらした前回チェック。
モデリングで表現した「荒々しさ」というオリジナリティが、評価を得た。
必死にもがいて1つの評価を得たことは、彼らにとってかけがえのない財産である。
そして、この財産は大きな自信となる一方、また、少しの不協和音を生むことになった…。

プロジェクトルームでの作業中にそれは起こった。
「俺はもっと良くしたいから作業している。お前はどうなんだ。」
モデリングを担当するメンバーの1人が声を上げる。

決定した方向性をしっかり表現していくため、モデリングの作業は多忙を極めていた。
クオリティを絶対に落としてはいけない、必死だった。

image01
image02

そんな中、一部のメンバーが今まで通りのペースでやっている姿が目についたのだ。
岩本監督・柳瀬氏からの評価を得たことを良しとして、それまでの進め方を続けるメンバー。
今までの進め方で満足はせず、さらなる改革意識を持って挑むメンバー。
初めてつかんだ評価を境に、名古屋チーム内で意識の差が生まれてしまっていたのだ。

「どんな評価でも現状に満足するのはやめよう。もっとこだわりを持とう。」
言い争いを止めるように、モデリング・リーダーの浅野暢之が提案する。
彼はリーダーとして自らが方向性を示し、皆の気持ちを1つにしたかった。
勇気を振り絞ってぶつけた彼の提案は、プロになるための覚悟にも聞こえた。

image03
自信は、ぶつかった回数で大きくなる。

第5回チェック当日。
「武骨さと荒々しさが増して、かなり良い。完成に近づいているね。」
モデリングを一通り見終わった岩本監督が笑顔で話す。
主人公機は模擬戦闘を繰り返している、という設定がモデリングからも伝わってくる。
「足の傷は着地時にできたものです。」「空中戦の時に被弾した傷を入れています。」
テクスチャ(モデルデータの色や質感)の理由もすべて説明できて、その言葉ひとつ1つが自信に満ちあふれていた。

実は、あの言い争い後も、メンバー同士の意見が衝突することが何回もあった。
でもそれは、それぞれが現状に満足せずに話し合うという、建設的な過程だと皆が思えるようになっていた。
浅野暢之の提案に皆が賛同したのだ。
ひとり1人が意識を高く持ち、ぶつかり合うことで、お互いを認め合うようになる。
名古屋チームは1つになった。
何より、クリエイターとして強くなっていた。


モデリングについての全体像はクリアしたが、アニメーションについては多くの指摘が入った。
必死にメモをとる一同。
「どんな指摘も、それ以上のクオリティで上げよう」と皆が強い意志を持って話を聞いていた。

image04

しかし、彼らには、HALの就職カリキュラムの1つ「就職作品プレゼンテーション」の期日が迫ってきている。
その準備は、普通の学生でも時間が足りないくらいだ。

チームのためにプロジェクトを進めなければならない。
自分のために就職活動の作品準備をしなければならない。
圧倒的に時間がない。
でもやるしかない。

どんな状況になろうとも、名古屋チームはようやくつかんだ自信を離さずに、前を向くことだけを考えていた。


その時、他の2校は・・・
TEAM TOKYO篇
小さなズレが生み出す、大きなミス

「あれ!? なんでこんな風になったの!?」
驚きを隠せない岩本監督。
前回チェック時にOKを出していたロボットのプロポーションが、第5回チェック時には全然違うものになっていたのだ。
肩が上がっていて、腕と胴体が長めになり、足が太くなって、全体のバランスがおかしい。

実は、モデルデータの細かい修正作業に集中するあまり、逆に全体がかみ合なくなってしまったのだ。
そして、その作業を担当していたメンバー数人が今回のチェックを、風邪で欠席していた。
代わりに説明をする冨山雪也がしどろもどろになる。
チームとしての連携がうまくとれていないことが、表面化してしまった。

image05

どんどん迫ってくる納品日に向けて、東京チームは抜本的な改革が必要だった。
そして、HALの学生にとって大切な就職カリキュラム「就職作品プレゼンテーション」の準備に時間を確保しなければならない。
東京チームは今、改革と時間、という2つの魔物に襲われていた。


TEAM OSAKA篇
成長を支えるもの

大阪チームの作業は順調に進んでいた、ように見えていた。
並行して進めている就職カリキュラム「就職作品プレゼンテーション」の準備、普段の授業と課題、そして「PROJECT HAL」。
これらすべてを同時に進めるだけで疲れはどんどん蓄積される。
そんな中、「就職作品プレゼンテーション」で使用される「PROJECT HAL」のデータの取り扱いについて、科目担任の教官とメンバーの間に認識の行き違いが生まれ、メンバーのストレスは頂点に達した。

「授業ではなく仕事だとわかっているけど、大変すぎるよ」

メンバー全員から日々の不満と不安がとめどなく溢れ出す。
プライベートの時間も惜しみ、ひたすら制作に打ち込んではいるが、張り詰めた糸は切れる一歩手前だった。
そんな彼らを一番近くで見ているのが教官だった。
必死な姿を見ているからこそ、思いに共感し、向き合い、アドバイスができる。
教官に思いをぶつけている間、理解者が近くにいるだけで気持ちが救われていたことに、メンバー全員が気づき始めた。

image06

「なんか聞いてもらえただけで、気が楽になった。」
自分たちの悩みをわかってくれる人がいる。
そこに気づけたことは、大阪チームがまた1つ前へと進むための大きな力となっていった。

Pro's Voice
岩本晶 何を言われようと自分の考えを表に出す。 衝突しても良いから、 真剣に話し合うことが大切。 例え、それが言い争いになったとしても、 その中からヒントや正解、新しい視点が見つかり、 作品がよりスケールアップするのです。

トップページに戻る