ホーム » 映像クリエーターとは?働き方やキャリアパターン、目指す方法を解説

映像クリエーターとは?働き方やキャリアパターン、目指す方法を解説

この記事でわかること3点まとめ

  • 映像クリエイターは、多くの人に影響を与える映像を作る仕事
  • 専門分野ごとにチームで分担して映像を作ることが多い
  • 会社員やフリーランスなど、さまざまな働き方がある

映像クリエイターとは、映像編集者、CGクリエイター、ディレクターなど、映像制作に携わる専門職の総称です。映画やテレビ番組、CM、アニメーション、Web動画など、多彩なジャンルで活躍しており、作品の企画から撮影・編集、演出まで幅広く関わることもあります。

本記事では、映像クリエイターの主な仕事内容や活躍の場、キャリアの築き方、そして未経験から映像業界を目指す方法までを分かりやすく解説します。将来、映像の仕事に関わりたい方や、クリエイティブな仕事に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でおすすめする映像クリエイター専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。

>>>東京の映像クリエイター専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪の映像クリエイター専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋の映像クリエイター専門学校をご覧になりたい方はこちら

映像クリエイターとは?どのような仕事をする人?

カメラを持つ人のパソコンの画面

映像クリエイターは、映像の企画・撮影・編集・演出などを担当するクリエイティブ職の総称です。映画やテレビ番組、CM、ミュージックビデオ、アニメーション、ゲーム映像、YouTube動画など、幅広いジャンルの作品に携わります。

クライアントの依頼に基づいて制作する場合もあれば、自主制作で作品をつくることもあります。どちらにおいても、視聴者の心を動かす表現力や技術、創造力が求められます。

働き方はさまざまで、一人で全工程を担うフリーランスもいれば、ディレクターやカメラマン、編集者などがチームで連携して制作するケースもあります。

多くの人に影響を与える映像をつくる仕事だからこそ、「表現で人に伝えたい」「映像で感動を届けたい」という思いを持つ人にとって、やりがいの大きい仕事といえるでしょう。

映像制作については、下記記事でも詳しく解説しています。

映像制作とは?仕事に求められるスキルとやりがい・きつさなどを解説

今注目の映像ジャンルとは?

デジタル
ゲーム画面は撮影用に作成したものです。

映像制作は新技術の登場で表現の幅が広がっています。ここでは、特に注目されている4つのジャンルを紹介します。

企業のPRや広告で使われる映像

企業のブランドや商品を伝えるため、会社紹介や採用動画、商品紹介動画など多様な映像が活用されています。目的に合わせた構成や表現力が求められる分野です。

バーチャル体験ができるVR・360°動画

VRや360°動画は視聴者が周囲を自由に見渡せる臨場感ある映像で、観光や教育、医療、不動産、スポーツなど幅広く利用されています。今後も活用が拡大することが予想できる分野です。

SNSで人気の短尺動画(ショート動画)

TikTokやInstagramリールなどで人気の15〜60秒の短い動画です。手軽に楽しめるため、冒頭で視聴者の心をつかみ、テンポよく展開する編集力が重要です。

テクノロジーと融合した新しい映像演出

CGやARなどの技術を使った演出が増えています。例えば、スポーツ中継で順位や選手情報をリアルタイム表示する技術などがあり、最新技術の習得が映像業界での活躍に欠かせません。

映像クリエイターはどのようなチームで働くの?

映像制作

映像クリエイターは、一人で全工程をこなす場合もあれば、専門分野ごとにチームで分担して制作することもあります。ここでは、主な役割や働き方の違いを解説します。

ディレクター、撮影、編集などの役割分担

映像制作の現場では、各分野の専門スタッフが役割を分担し、一つの作品を作ります。主な職種と役割は以下のとおりです。

  • プロデューサー:企画全体の管理と指揮
  • ディレクター:制作の進行管理
  • カメラマン:映像の撮影
  • 映像編集者:映像の編集作業
  • CGクリエイター:映像用のCG作成
  • サウンドクリエイター:音声制作や調整

プロジェクトの種類や規模によっては、照明や音声、美術などの専門スタッフがチームに加わることもあります。

お客さん(クライアント)とのやり取りも大事

クライアントから映像制作の依頼を受ける場合、要望を正確に汲み取り、その内容を映像で表現する力が求められます。

映像制作の一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. クライアントと打ち合わせをおこない、契約を結ぶ
  2. 要望をヒアリングし、企画を作成する
  3. シナリオを作成し、クライアントに提案する
  4. 撮影や編集などをおこない、作品を仕上げる
  5. クライアントからチェックを受け、必要に応じて修正をおこなう
  6. 完成した映像を納品する

打ち合わせから企画、撮影、編集、修正、納品まで綿密なコミュニケーションが求められます。良い関係を築くことで、信頼や次の仕事につながります。

会社員?フリーランス?自分に合った働き方を知ろう

企業に所属する場合、自社コンテンツの制作を担当したり、クライアントから受注して案件に取り組んだりする働き方が一般的です。取引先や担当業務を自由に選ぶのは難しいものの、毎月安定した収入を得られる点はメリットといえるでしょう。

一方、フリーランスの場合は、携わる仕事を自分で選び、時間や場所にとらわれずに働ける自由度の高さが魅力です。ただし、事業が軌道に乗るまでは収入が不安定になりやすいという課題もあります。

このように、映像クリエイターは自身のライフスタイルやキャリアの方向性に応じて、柔軟な働き方を選べる仕事といえます。

映像クリエイターのキャリアパターン

パソコンを持つ男性

映像クリエイターは、自分の技術や経験、目指す方向に応じてさまざまなキャリアを選べます。ここでは代表的な4つのキャリアパターンを紹介します。

映像制作会社に勤めて働く

多くの映像クリエイターは、専門学校や大学で映像制作を学んだ後、制作会社や映像プロダクションに就職してキャリアをスタートさせます。現場では、さまざまなクライアントの動画制作に関わりながら、企画や撮影、編集など実践的なスキルを身につけていきます。

技術職として専門性を高めたり、アシスタントディレクターとして企画に関わったりし、将来的にはディレクターやプロデューサーを目指すことも可能です。

一般企業のなかで映像を作る社内クリエイター

近年は、自社の商品紹介や採用活動に動画を活用する企業が増えています。一般企業の社内で映像制作を担当するのが社内クリエイターです。

主に自社向けの動画制作に専念でき、制作会社のように外部クライアントとのやり取りは少なめです。安定した環境で、自社の魅力を伝える映像作りに集中したい方に向いています。

個人で仕事を受けるフリーランス

スキルと実績があれば、フリーランスとして独立することも可能です。クライアントと直接契約し、要望に応じた映像を制作・納品して報酬を得ます。

勤務時間や場所に縛られず自由に働けるのが魅力ですが、仕事の受注が安定するまでは収入が不安定になることもあります。努力次第で短期間に報酬を増やすことも可能です。

自分のチャンネルで収益を得る動画クリエイター

YouTubeやSNSなどの動画投稿サイトで、動画の企画・撮影・編集・配信まで自分でおこない、再生数に応じて広告収益を得る方法です。知名度が上がれば、企業の宣伝案件を受けることもあります。

自由に自分の思いを発信できる反面、継続して質の高い動画を投稿し、ユーザーの関心を引くマーケティング力も必要とされます。

これからの映像クリエイターに必要な視点

専門学生たち

映像クリエイターの仕事は技術やトレンドの変化が速く、常に新しい知識を取り入れて学び続ける姿勢が欠かせません。ここでは、今後活躍するために特に重要な3つの視点を紹介します。

AIを活用した映像制作

近年、AI技術が映像制作にも広く活用されるようになってきました。例えば、AIによる自動編集や、テキストや画像から動画を自動生成する技術が進化し、制作の効率化が進んでいます。

これにより、映像クリエイターには、AIでは代替できない企画力や演出力がより一層求められるようになります。AIを上手に取り入れながら、自分だけの独自の発想力を磨き続けることが重要です。

インタラクティブ動画やメタバースの活用

視聴者が動画の中で選択や操作をおこなえる「インタラクティブ動画」や、ネット上の仮想空間「メタバース」など、体験型コンテンツが注目されています。

インタラクティブ動画は視聴者の関心を引きやすく、視聴維持率を高める効果があります。メタバースはバーチャルオフィスやイベントなど、多様な交流の場として活用され、場所を問わず新しい体験を提供しています。

こうした技術を活かした映像制作には、専門的な知識と発想力が求められます。

参照:仮想空間(メタバース・デジタルツイン)|総務省

海外への発信や多言語対応も視野に

国内だけでなく海外にも発信するケースが増え、多言語字幕や異文化に配慮した映像制作が必要とされています。国や地域によって視聴者の好みやニーズは異なるため、リサーチや分析が欠かせません。

海外の視聴者に響く表現を学び、適切に対応できる力が、グローバルに活躍する映像クリエイターには求められます。

未経験から映像クリエイターを目指すには?

パソコンを持つ女性

映像クリエイターは学歴や資格が必須ではないため、未経験からでも目指すことができます。ここでは、未経験者が映像クリエイターとしての第一歩を踏み出す方法を紹介します。

自分の作品(ポートフォリオ)を作る

未経験でも、映像編集ソフトの使い方を学びながら、自分の作品を制作できます。自作の映像作品をまとめたポートフォリオは、自分のスキルや作風を企業にアピールする重要なツールです。これにより、仕事獲得のチャンスが広がります。

ポートフォリオに掲載する動画のジャンルは自由で、以下のようなものが選べます。

  • ショートムービー
  • Vlog
  • 広告
  • アニメーション
  • ミュージックビデオ

また、スキルアップにともないポートフォリオの内容を定期的に更新することも大切です。

副業や小さな仕事から始めるのもアリ

いきなり映像クリエイターを本業にせず、副業や小さな仕事から始める方法もあります。

例えば、イベントの撮影・編集やSNS向けの動画制作など、身近で取り組みやすい案件で経験を積みましょう。最初は自分用の映像を作ったり、友人や知人の依頼に応じたりしてスキルを磨くのも効果的です。

こうしたステップを踏むことで、自信と技術が身につき、将来的に本格的な映像制作の仕事に挑戦しやすくなります。

専門学校で学ぶとプロの現場を体験できる

本格的に映像クリエイターを目指すなら、映像制作に特化した専門学校で学ぶのが近道です。

専門学校では、撮影機材や編集ソフトの使い方を基礎から体系的に学べ、経験豊富な講師から直接指導を受けられます。さらに、インターンシップで映像制作会社などの現場経験を積む機会もあり、実践的なスキルが身につきます。

また、業界とのつながりが強い学校も多く、就職サポートが充実しているため、映像クリエイターとしての就職率アップが期待できます。

映像制作の専門学校に通うメリットや学費などを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

映像制作の専門学校はやめとけ?学費や就職先、メリットについても解説

HALでは東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が入った資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る

まとめ

映像クリエイターとは、映像編集者やカメラマン、ディレクターなど、映像制作に関わる多様な職種を指します。働き方もさまざまで、映像制作会社や一般企業の映像担当者として就職する方法のほか、フリーランスとして個人で活動する道もあります。

独学でスキルを身につけることも可能ですが、基礎からしっかり学びたい場合は、映像制作に特化した専門学校に通うのがおすすめです。将来携わりたい映像の分野を考え、自分に合った専門学校を選んでみましょう。

HALのCG・デザイン・アニメ学科で映像制作を学びませんか?

HALは、プロの映像クリエイターを目指せる専門学校です。プロ仕様の制作環境で実践的なスキルを身につけられるため、ゲーム業界や映画業界など幅広い分野で多くの卒業生が活躍しています。

東京の専門学校ならHAL東京、大阪の専門学校ならHAL大阪、名古屋の専門学校ならHAL名古屋で一緒に学びましょう。

CG・デザイン・アニメ4年制学科 CG映像コースⅠ・Ⅱ

CG・デザイン・アニメ4年制学科 CG映像コース

3DCGクリエイター専攻

作画・企画・演出などアニメーション制作に関する全般的なスキルをマスター。さらにデジタル時代のアニメ制作現場を見据え、3DCGなど最新のデジタル技術を身につけます。

VFXアーティスト専攻

デッサンやクロッキーなども基礎から学び、アニメーション表現に必要な画力を身につけます。アニメ業界で導入が進む、パソコンやタブレットを使った、ペイントソフトやCGソフトでの描画スキルを修得。最新のデジタル技術を4年間の学校生活で徹底的に身につけます。

CG学科 2年制

CG学科 2年制

CGデザイン専攻

グラフィックデザイン業界に必須のソフト、Illustrator・Photoshop、InDesignなどをマスターしながら、さらに新しい表現を生み出す発想法も学び、マスコミ・広告業界で活躍できるグラフィックデザイナーのスキルを身につけます。

CGアニメーション専攻

Mayaによる3DCGなど、デジタルアニメ制作に求められる映像の制作ノウハウとAfter Effectsによる効果を学び、デジタル技術をベースにしたアニメーション制作のノウハウを身につけます。

HALでは東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!

>東京のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>大阪のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

>名古屋のイベント/オープンキャンパスの情報を見る

また、「学園案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が入った資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。

>資料請求ページを見る