ホーム » システムエンジニア(SE)になるには?仕事内容と向いている人を解説!

システムエンジニア(SE)になるには?仕事内容と向いている人を解説!

IT技術を駆使して、さまざまな仕組みの構築や業務効率化を図るシステム開発。

そのシステム開発において、クライアントへのヒアリングや要件定義などの上流工程を担当するのがシステムエンジニア(SE)の主な仕事です。

そこで今回は、システムエンジニア(SE)になるには?について解説。さらに仕事内容や、やりがいなど、向いている人なども紹介しますので、「システムエンジニア(SE)になりたい」「IT業界に興味がある」という方はぜひ参考にしてください。

目次

システムエンジニア(SE)とは?

システムエンジニアとは

システムエンジニア(SE)とは、ITシステムやソフトウェアの設計・開発をおこなう職業です。

クライアントの要望をヒアリングしてニーズに合ったシステムを開発し、安定的に稼働するよう運用・保守にも携わります。

システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニア(SE)の主な仕事内容は以下のとおりです。

  1. クライアントからのヒアリング
  2. 要件定義
  3. 基本設計・詳細設計
  4. 開発テスト
  5. 運用・保守

まず、クライアントから悩みや要望をヒアリングし、どのようなシステムを作れば課題を解決できるか提案します。

要件定義とは、開発を始める前にクライアントの要求に基づいて、システムに必要な機能や開発範囲を定義することです。

そのシステムがなぜ必要なのか、そのシステムで何をしたいのかなど、ゴールとその道筋を明確にすることで、プロジェクトがスムーズに進行しやすくなります。

要件定義が完成したら、それに基づいていよいよ設計開始です。

レイアウトや操作方法などの基本設計をクライアントに確認し、OKが出たらプログラマーなどの内部開発者向けに、実際にプログラミングするための指示書となる詳細設計書を作成していきます。

プログラマーがプログラミングをおこない、システムが完成したら、不備がないかテストで確認。必要に応じて修正し、納品します。

納品後もシステムが安定して日々稼働するよう、トラブルの未然防止やトラブル発生時の復旧対応をする保守・運用もシステムエンジニア(SE)の重要な仕事です。

システムエンジニア(SE)が活躍できる分野

システムエンジニア(SE)は、主にIT技術を駆使して経営課題を解決するITコンサル会社や、システムの設計から開発、運用までを提供するSIer、自社サービスを開発するWeb系企業などで活躍しています。

また、IT系に限らず製造や流通、金融や広告など、多くの企業で社内システムの開発・管理を担っています。

システムエンジニア(SE)のやりがい

システムエンジニア(SE)のやりがいや魅力は、主に以下のとおりです。

  • ものづくりの楽しさを感じられる
  • チームで働く楽しさがある
  • 達成感が得られる
  • さまざまな業界に携われる
  • 人や社会の役に立っているという実感が得られる
  • 平均年収が高い
  • 将来性がある

システムエンジニア(SE)は、プログラマーなど他の工程を担当するメンバーとチームで一からものづくりをする仕事です。

このため仲間とさまざまな困難を乗り越え、プロジェクトを完了させたときは大きな達成感や感動を味わうことができます。

また、顧客に感謝されたり、自分が開発されたシステムが実際に使われているのを見かけたりする機会もあるため、人や社会の役に立っているという実感を得やすいといえるでしょう。

システムエンジニア(SE)になるためには

システムエンジニアになるためには""

システムエンジニア(SE)になるには、主に以下4つの方法があります。

  • IT系の専門学校に通う
  • 資格を取得する
  • プログラマーやIT専門職として就職する
  • システムエンジニア(SE)として活動

IT系の専門学校に通う

システムエンジニア(SE)になる一つ目の方法は、システムエンジニア(SE)が目指せる学校に通うことです。

具体的には、IT系の学部のある専門学校に進学するか、大学であれば情報工学、電気工学、電子工学などを専攻します。

こういった学校・学部に進学すれば、プログラミングやデータベース管理、ネットワークやセキュリティなどシステムエンジニア(SE)として働くのに必要な知識と技術が身につきます。

資格を取得する

システムエンジニア(SE)に必要なスキルは、資格取得を通して獲得することも可能です。

例えば、経済産業省が認定する国家資格「情報処理技術者試験」は、IT資格のなかでもっとも取得率が高く、就職活動の際にシステムエンジニア(SE)のスキルがあることを証明するのにも役立つ資格です。

プログラマーやIT専門職として就職する

まずは、プログラマーなど他のIT専門職として就職するというのもシステムエンジニア(SE)を目指す手段のひとつです。

開発の上流工程を担当するシステムエンジニア(SE)は、これらの上位職ともいえるため、経験を重ねることでキャリアアップが狙えます。

また、プログラマーや他のIT専門職としての経験は、的確な指示を出せるようになる、クライアントへの提案の幅が広がるなどの点から、システムエンジニア(SE)として活躍するにも役立つといえるでしょう。

システムエンジニア(SE)として活動する

システムエンジニア(SE)の求人のなかには、未経験可のものもあります。

こういった企業に入社し、研修や実務を通してシステムエンジニア(SE)としてのスキルを磨いていくのもひとつの手段です。

どのような業務に携わるか、研修の充実度などは企業によって異なるため、応募の際によく確認しておくとよいでしょう。

システムエンジニア(SE)を目指せる学校の種類

システムエンジニアを目指せる学校の種類

システムエンジニア(SE)を目指せる学校は、主に以下の3種類があります。

  • 専門学校
  • 大学
  • 通信制の学校

それぞれの特徴を知って、自分に合った進学先を選びましょう。

専門学校

専門学校は、特定の職業に就くのに必要な能力を身につけることを目的とした教育機関です。このためより実践的な知識と技術を学べるという特徴があります。

修業年数は2〜4年制と学校によって幅があり、なるべく早くシステムエンジニア(SE)として活動したい場合は最短の2年制、時間をかけてじっくりと必要なスキルを身に付けたいという場合は4年制がおすすめです。

また、大学生や社会人からシステムエンジニア(SE)を目指したいという方向けに夜間制がある学校もあります。

授業時間が夕方〜夜に設定されているため、仕事終わりでも無理なく授業に参加できます。

大学

大学は、学位の取得と幅広い教養を身につけることを目的とした教育機関です。このため専攻する分野に関わらず一般的な教養を高められるほか、大卒を条件とする企業の求人に応募できるなど、将来選択肢の幅が広がります。

しかし、システムエンジニア(SE)をはじめ。基本的にIT業界は実力主義の世界のためあまり学歴は関係ありません。

大学や大学院に進学する場合は、情報工学、電気工学、電子工学などを専攻するとシステムエンジニア(SE)としての就職に有利だといえるでしょう。

通信制の大学

システムエンジニア(SE)が目指せる学校のなかには、郵送やパソコンなどを活用した通信制もあります。

通信制を選ぶメリットとしては、場所を選ばないため全国どこからでも学べる、学費が安い、通学制と同様大卒資格も取得できるなどが挙げられます。

しかし、通信制は自分のペースで勉強できる反面、スケジュール管理もすべて自分でしなくてはなりません。くわえて基本的には持続時間となるためモチベーションの維持が難しいなどの理由から、通学制に比べて卒業率が低いというデメリットもあります。

システムエンジニア(SE)に向いている人

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニア(SE)には、以下のような人に適性があります。

  • 作業効率を追求できる
  • 臨機応変に対応ができる
  • 計画性がある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 地道にコツコツ取り組める

作業効率を追求できる

システム開発は細かい工程にわかれているため、作業効率を追求できる人に向いています。

複雑な作業や繰り返しの多い作業を自動化できれば、人件費やコストを削減でき、システムエンジニア(SE)としても現場で高い評価が得られるでしょう。

臨機応変に対応ができる

システム開発の現場では、クライアントの要望により仕様が急に変更になったり、予期せぬトラブルが発生したりすることも珍しくありません。

システムエンジニア(SE)の役割は、プロジェクト全体を管理し、先導することです。このためシステムエンジニア(SE)には、どのような状況でも臨機応変に対応できる人が向いているといえるでしょう。

計画性がある

プロジェクトの規模にもよりますが、システム開発は半年〜数年にわたることもあります。

このため適切なプロジェクトの進行管理には、タスクの優先順位を決めてスケジュールを立てる計画性が必要不可欠です。

具体的には、長期間におよぶ場合は中間目標を設定する、工程が複雑になりそうな場合は予備期間を多めに設けるなど、作業の内容や期間に配慮した計画力が求められます。

コミュニケーション能力が高い

システムエンジニア(SE)は、クライアントに対するヒアリングや交渉、提案を担うなど営業職のような側面も強いです。

くわえて、円滑にプロジェクトを進めるにはチームメンバーとの協働も必要不可欠であるため、システムエンジニア(SE)には、クライアントなど外部の人間、そしてチームメンバーなど内部の人間両方とうまくやっていけるようなコミュニケーション力が求められます。

地道にコツコツ取り組める

システム開発の現場では、プログラミングやテストなど地道な作業を繰り返す場面も多いです。

また、開発中に起こる突発的なエラーなどさまざまな問題を解決するためには、途中で諦めない根気強さが求められます。

このためシステムエンジニア(SE)は、地道な作業にもコツコツ取り組める粘り強い人に適性があるといえるでしょう

システムエンジニア(SE)に関する資格

システムエンジニアに関する資格

IT専門職として活躍するのに役立つ代表的な資格としては、経済産業省が認定する国家資格「情報処理技術者試験」が挙げられます。

情報処理技術試験は、経済産業省のIT政策実施機関である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施しており、試験は全部で12区分。難易度に応じてそれぞれ1〜4にレベル付けされています。

そのなかでもシステムエンジニア(SE)に関連する主な資格は以下のとおりです。

  • ITパスポート試験(レベル1)
  • 基本情報技術者試験(レベル2)
  • 情報セキュリティマネジメント試験(レベル2)
  • 応用情報技術者試験(レベル3)
  • データベーススペシャリスト試験(レベル4)
  • ネットワークスペシャリスト試験(レベル4)

Illustrator(R)クリエイター能力認定試験

Illustrator(R)クリエイター能力認定試は、株式会社サーティファイ「ソフトウェア活用能力認定委員会」の認定する検定試験です。世界基準である「Illustrator®」を活用してグラフィックコンテンツを制作する能力を測定します。

Illustratorは主にチラシやポスター、メニュー、ロゴなどのデザインに使用されるソフトウェアで、多くの制作現場で導入されているため、現代のイラストレ−ターに欠かせないツールです。

試験では、指示に従ってグラフィックコンテンツを制作するため、「Illustratorの操作スキル」と要望を理解し形にする「問題解決力」が求められます。

ITパスポート試験(レベル1)

IT専門職にかかわらず、すべての社会人が身につけるべきITの基礎知識を習得できる資格です。

情報処理技術者試験のなかでは最も難易度が低いレベル1に該当するため、ITの基礎知識を身に付けたい人、ITに苦手意識がある人におすすめの試験です。

試験では、ストラテジ系(経営全般)・マネジメント系(IT管理)・テクノロジ系(IT技術)の3つの分野から計100問(四肢択一)が出題されます。

合格基準は1,000点満点中600点以上得点。なおかつそれぞれの分野別評価においても300点以上得点する必要があります。

情報セキュリティマネジメント試験(レベル2)

サイバー攻撃などから組織を守るために必要な情報セキュリティの対策やマネジメントに関する知識を習得できる資格です。
業務で個人情報を取り扱う部門に所属する人など、IT業界以外の人にもおすすめの資格で、レベル2と比較的やさしい難易度となっています。

試験は、午前に全60問の科目A試験(四肢択一)、午後に同じく全60問の科目B試験(多肢選択式)が出題されます。合格基準点は1,000点満点中600点以上です。

基本情報技術者試験(レベル2)

IT技術に関する基本的な知識や技能について問う資格です。
システムエンジニア(SE)やプログラマーなどの IT専門職に従事してまだ日が浅い人、あるいはこれからIT業界を目指そうとしている人が理解しておくべき基礎知識が身につきます。

午前に全60問の科目A試験(四肢択一)、午後に全20問の科目B試験(多肢選択式)が出題され、1,000点満点中600点が合格基準点となります。

応用情報技術者試験(レベル3)

ITに関する応用的な知識や技能を問う資格です。基本情報技術者試験の上位資格にあたり、その難易度はレベル3に位置付けられています。
主な対象者は、すでにシステムエンジニア(SE)やプログラマーなどのIT専門職として実務経験がある人で、応用的な知識や技術を身に付けた高度なIT人材であることを証明できます。

試験は出題数・解答数80問(四肢択一)の午前試験、出題数11問・解答数5問(記述式)の午後試験にわかれ、合格にはそれぞれ100点満点中60点以上得点する必要があります。

データベーススペシャリスト試験(レベル4)

情報処理技術試験のなかでももっとも高い難易度であるレベル4を誇る試験です。
データベースシステムの開発・運用・保守、データの管理・分析などデータベース全般に関する専門知識とスキルがあることを証明できます。

試験は午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱと4つにわかれ、試験時間の合計は5時間におよびます。さらに午後Ⅰと午後Ⅱはそれぞれ記述式、論述式であることから、例年合格率は15%前後と難易度の高い試験です。

ネットワークスペシャリスト試験(レベル4)

データスペシャリスト試験同様、レベル4の高度試験です。
ネットワークシステムおよびネットワークサービスの開発・運用・保守に関する専門的な知識とスキルがあることを証明できます。

試験の出題形式もデータスペシャリスト試験と同様に、午前Ⅰ(四肢択一)、午前Ⅱ(四肢択一)、午後Ⅰ(記述式)、午後Ⅱ(論述式)の4つにわかれ、合格率も例年15%前後とハードルの高い試験となっています。

また、上述した情報処理技術試験以外にも、システムエンジニア(SE)としての就職に有利な資格としては、プロジェクトマネージャ、CCNA/CCNP、Linux技術者認定(LPIC)、AZ-900、DP-900などが挙げられます。
それぞれどのような分野で活かせるのか資格の特色を知り、就職活動や今後のキャリアプランに役立つものの取得を目指すのがおすすめです。

システムエンジニア(SE)に関するよくある質問

システムエンジニアに関するよくある質問

最後に、システムエンジニア(SE)に関するよくある質問にお答えします。

システムエンジニア(SE)の年収はどのくらい?

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」では、システムエンジニア(SE)はさらに基盤システム、業務用システム、Webサイト開発、組み込み・IoTの4つに分類されています。それぞれの平均年収は以下のとおりです。

担当分野平均年収月給
基盤システム684万9,000円33万4,000円
業務用システム557万6,000円32万8,000円
Webサイト開発
組み込み・IoT

システムエンジニア(SE)のなかでも、基盤システムを開発するいわゆるインフラエンジニアは、高い給与水準にあることがわかります。

しかし、その他の分野で活躍するシステムエンジニア(SE)も、その平均年収は557万6,000円と、日本の平均年収である458万円より高い水準にあります。

また、システムエンジニア(SE)の収入は本人の実力によって大きく左右されます。

ITに関する能力を評価する指標としては、2002年に経済産業省が公表し、現在はIPAによって管理されているITスキル標準(IT Skill Standard:ITSS)が有名です。
ITスキル標準では、IT領域の職種を11種類に分類、能力に応じた7段階のレベルを設定しており、そのレベルによっても実際の給与は変わってきます。

プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違いは?

システムエンジニア(SE)と混同されがちな職業としては、プログラマーが挙げられます。

システムエンジニア(SE)とプログラマーはどちらもシステム開発に関わる職業ですが、その担当範囲に違いがあります。

システムエンジニア(SE)は、主にシステム開発の上流工程を担当するほか、それ以外にもテスト、運用、保守などプロジェクト全体のプロセスを管理するのが仕事です。それに対してプログラマーは、実際に手を動かしてプログラミングをおこなうというシステム開発の下流工程を担当します。

このため両者には必要な知識にも違いがあります。

システムエンジニア(SE)はシステム全体を理解し、設計する能力が、そしてプログラマーには、プログラム開発に必要なプログラミング言語やフレームワークに関する専門的な知識や技術が求められます。

システムエンジニア(SE)は文系でもなれる?

システムエンジニア(SE)というと理系の仕事というイメージがあるかもしれませんが、文系の方でもなれる職業です。

実際、IPAが発表した「IT人材白書2020」によると、システムエンジニア(SE)などのIT専門職のうち、最終学歴の専攻分野が文系の人は30.2 %。特に新卒の場合は、システムエンジニア(SE)としての適性やポテンシャルがあれば、プログラミング未経験でも採用してもらえるケースも多いようです。

ただし、システムエンジニア(SE)として本格的に活躍したいなら、文系・理系に限らず、通学や資格取得などであらかじめ専門的な知識や技術を身につけておくと有利だといえるでしょう。

まとめ

ITシステムやソフトウェアの設計・開発をおこなうのがシステムエンジニア(SE)の仕事です。

具体的には、クライアントへのヒアリングや要件定義、プログラマーへの指示書を作成するほか、プロジェクトの全体管理や納品後の管理・運用業務にも携わります。

そんなシステムエンジニア(SE)になるには、IT系の知識が学べる学校に通学する、資格を取得する、プログラマーなど他のIT専門職からのキャリアアップを目指すなどの方法があります。

新卒でシステムエンジニア(SE)を目指す場合は、プログラミング未経験で採用してもらえる可能性もありますが、転職の場合や本格的にシステムエンジニア(SE)として活躍したいという場合は、あらかじめ学校で必要な知識と技術を教わっておくと安心です。

そのなかでもより実践的なスキルを身に付けたい場合は、専門学校への通学がおすすめです。業界の第一線で今なお活躍しているプロ講師から、実際に現場で役立つノウハウを授かることができます。

「HAL東京」では、マイクロソフトや富士通、ソフトバンクなどの大手企業で業界を牽引してきたプロフェッショナルから直接指導を受けることが可能です。

じっくり学びたい人向けの4年制、早く現場に出たい人向けの2年制、社会人・大学生向けの夜間制と、自分に合ったペースで学べる環境が整っています。

興味のある方はぜひ無料のパンフレットやオープンキャンパスへの参加で職種理解を深めてみてください。

システムエンジニア(SE)を目指すならHALがおすすめ

HAL東京

「HAL東京」は、システムエンジニア(SE)が目指せる専門学校です。

4年制の高度情報学科 高度ITコース では、銀行のATMや製造業の生産管理システムなどの大規模開発に求められるプロジェクト管理やシステム開発のノウハウを習得可能。

また、なるべく早くシステムエンジニア(SE)として活動したいという方は、2年間でビジネスの現場で役立つシステム開発がマスターできる情報処理学科 への進学がおすすめです。

2年制の情報処理学科は、社会人や大学生向けとなる 夜間部もあり、こちらは授業開始時間が19:00〜なので仕事終わりでも無理なく夢を追いかけられます。

希望者の就職率は100%!卒業時に万一就職できなかった場合も、就職が決まるまでの2年間の学費を学校が負担する「完全就職保証制度」もあるため安心です。

自分のなりたい姿を、自分に合ったペースで目指しませんか?

まずは無料のパンフレット請求やオープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。

昼間部 高度情報学科 高度ITコース 4年制

昼間部 高度情報学科 WEB開発コース 4年制

昼間部 高度情報学科 AIシステム開発コース 4年制

昼間部 情報処理学科 2年制

昼間部 WEB学科 2年制

夜間部 ネットワーク学科 2年制

夜間部 情報処理学科 2年制