この記事でわかること3点まとめ
- イラスト専門学校の学費は、大学と比較して安く抑えられる
- 入学金の他、授業料、教育充実費、施設・設備維持費がかかる
- 専門学校の学費を抑えるなら、奨学金や教育訓練給付金制度を利用すべき
イラストを本格的に学びたいけれど、「専門学校の学費が高いのでは」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。進学先によって必要な費用や内訳は大きく異なるため、事前の情報収集が欠かせません。
本記事ではイラスト専門学校の学費や内訳、大学との比較について詳しく解説します。さらに、奨学金や学費免除制度などの学費を抑える方法もあわせて紹介しているので、進路を検討中の方はぜひ参考にしてください。
この記事でおすすめするイラスト専門学校は、下記リンクからご覧いただけます。
>>>東京のイラスト専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>大阪のイラスト専門学校をご覧になりたい方はこちら
>>>名古屋のイラスト専門学校をご覧になりたい方はこちら
イラスト専門学校と大学の学費を比較

イラスト分野を学ぶ際の学費は、学校の種類や修業年数によって大きく異なります。ここでは、イラスト専門学校HALと美術大学を例に、入学金、年間学費、総額を比較しました。
【初年度学費総額】
イラスト専門学校(2年制、4年制) | 4年制美術大学 | |
---|---|---|
入学金 | 300,000円 | 230,000円 |
1年間の学費 | 2年制:1,403,000円 4年制:1,443,000円 | 1,710,000円 |
総額 | 2年制:3,196,000円 4年制:6,342,000円 | 7,070,000円 |
※別途、教材費や卒業時の諸経費などがかかります。
専門学校は卒業までの年数が短く、実践的な授業が多いため、効率的にスキルを身につけたい人や、できるだけ早くイラストレーターとして業界で働き始めたい人に向いています。
イラスト専門学校はやばいって本当?やめとけと言われる理由やメリットについて解説!
イラスト専門学校の学費内訳を紹介

ここではコース別に学費の内訳を紹介します。
【コース別】学費の内訳一覧
HAL専門学校を例に、イラスト専門学校の学費内訳をまとめました。
【2026年度学費明細】
学費内訳 | 4年制 CG学部 CG・デザイン・アニメ4年制学科 | 2年制 CG学部 CG学科 |
---|---|---|
入学金 | 300,000円 | 300,000円 |
授業料 | 920,000円 | 880,000円 |
教育充実費 | 186,000円 | 186,000円 |
施設・設備維持費 | 337,000円 | 337,000円 |
初年度合計(※入学費含む) | 1,743,000円 | 1,703,000円 |
※別途、教材費や卒業時の諸経費などがかかります。
HALでは東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中です。気になる方は下記のリンクをクリックしてください!
「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」などの資料は無料でお届けしています。ご興味のある方は、ぜひ下記からご確認ください。
イラスト専門学校の各費用の詳細について

ここからは、具体的な各費用について詳しく解説していきます。
入学金
入学金は、イラスト専門学校に入学する最初の年度に一度だけ支払う費用です。授業料とは別に支払う費用であり、オリエンテーションや設備準備などに使用されます。
授業料
授業料は、イラスト専門学校で学ぶために毎年支払う基本的な費用です。講義や実習、課題制作、指導などの教育サービス全般に使用されます。
教育充実費
教育充実費とは、学びの質や環境を高めるための費用です。例えば、教材の開発費や研修費、外部講師を呼ぶ費用などに使われます。
施設・設備維持費
施設・設備維持費とは、学習環境を整備するための費用です。ソフトウェアのライセンス管理や制作機材の維持、教室の空調や清掃などに使用されます。
イラスト専門学校で学費以外にかかる費用

イラスト専門学校では、授業料以外にもさまざまな出費が発生します。ここでは学費以外にかかる費用について、具体的に解説します。
画材費
画材費は、アナログ制作で必要な出費です。初年度には基礎的な道具として絵の具やマーカー、スケッチブックなどの画材を購入する必要があります。
パソコンやソフトウェア代
デジタル制作をおこなう場合、対応できる性能のパソコンや液晶ペンタブレット、各種ソフトウェアが必要になります。学費には含まれないため、機材によっては高額な出費となる場合があります。
実習・研修費
実習・研修費は作品制作や業界理解を深めるための費用です。校外研修や展示会出展、特別セミナー、企業訪問などが該当します。
通学費
通学費は、学校に通うための交通費です。都市部にあるイラスト専門学校では公共交通機関を利用する学生が多く、毎月の定期代がかかります。
一人暮らしの費用
自宅からの通学が難しい場合、一人暮らしを始める学生も少なくありません。家賃や光熱費・通信費・食費・日用品費といった生活費が必要です。
イラスト専門学校の学費を抑える方法

ここからは、イラスト専門学校の学費を抑える4つの具体的な方法について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
奨学金制度を活用する
学費を抑えるための手段として奨学金制度があります。奨学金には大きく分けて返済義務のある貸与型と、返済不要の給付型があります。
日本学生支援機構(JASSO)のほか、自治体や民間団体による奨学金もあり、条件を満たせば利用が可能です。学校独自の奨学金制度を設けている場合もあるため、志望校のホームページで確認しておきましょう。
参照:貸与奨学金(返済必要)|日本学生支援機構
参照:給付奨学金(返済不要)|日本学生支援機構
教育訓練給付金制度を利用する
教育訓練給付金制度は、一定の条件を満たす社会人を対象に、学費の一部が支給される仕組みです。厚生労働省が指定する教育訓練を受講・修了した場合に給付金が支払われます。
イラスト専門学校も対象となる場合があるため、社会人の方で進学を検討している場合は、この制度を上手に活用することで学費を抑えられます。
特待生制度や学費免除制度を利用する
特待生制度や学費免除制度は、成績優秀者や特定条件を満たす学生に対して学費の一部または全額を免除する制度です。
応募には期限があるため、志望校の募集要項について早めに確認しましょう。
働きながら学ぶ
イラスト専門学校には、夜間部や通信制のコースを設けている学校もあり、仕事をしながら学ぶという選択肢もあります。
夜間部は、昼間に比べて授業料が安く設定されている場合が多く、日中に働いて学費をまかなうことが可能です。
イラスト専門学校の学費に関するよくある質問
イラスト専門学校の学費についてよくある質問にお答えします。
専門学校の学費は毎年同じですか?
基本的に、イラスト専門学校の学費は毎年同じ費用がかかります。ただし、入学金は初年度のみの費用であり、2年目以降は授業料や施設・設備維持費、教育充実費などが中心です。
また、学年が上がるにつれて課題制作や卒業制作のための材料費が増える場合があります。
奨学金は誰でも借りられますか?
奨学金には学力や家計状況などの条件があり、申込者全員が採用されるわけではありません。例えば、日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金では、一定以上の成績や収入基準を満たす必要があります。
奨学金の種類によって対象者や条件、募集時期が異なるため、事前に確認して自分に合った制度を選びましょう。
まとめ
イラスト分野を学ぶ進学先として、専門学校は大学に比べて学費を抑えやすく、実践的なスキルを習得できる環境が整っています。
奨学金制度や夜間コース、特待生制度などを活用することで、学費の負担をさらに軽減することも可能です。基礎から応用まで効率よく学び、卒業後すぐに現場で活かせる力を身につけたい方は、イラスト専門学校を選択肢の一つとして検討してみてください。
HALでイラストについて学びませんか?
HALは、プロのイラストレーターを育成する専門学校です。業界のプロによる直接指導で、即戦力として求められる感性と技術を磨きます。
希望者就職率は100%を実現しており、卒業生はアニメーション制作会社やゲーム会社、広告会社など幅広いクリエイティブ業界に就職しています。
CG・デザイン・アニメ4年制学科 グラフィックデザイン・イラストコース

CGデザイナー専攻
グラフィックデザイン業界に必須のソフト、Illustrator・Photoshop、InDesignなどをマスターしながら、さらに新しい表現を生み出す発想法も学び、マスコミ・広告業界で活躍できるグラフィックデザイナーのスキルを身につけます。
イラストレーター専攻
Mayaによる3DCGなど、デジタルアニメ制作に求められる映像の制作ノウハウとAfter Effectsによる効果を学び、デジタル技術をベースにしたアニメーション制作のノウハウを身につけます。
CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコース

アニメーター専攻
作画・企画・演出などアニメーション制作に関する全般的なスキルをマスター。さらにデジタル時代のアニメ制作現場を見据え、3DCGなど最新のデジタル技術を身につけます。
デジタル作画専攻
デッサンやクロッキーなども基礎から学び、アニメーション表現に必要な画力を身につけます。アニメ業界で導入が進む、パソコンやタブレットを使った、ペイントソフトやCGソフトでの描画スキルを修得。最新のデジタル技術を4年間の学校生活で徹底的に身につけます。
CG学科 2年制

CGデザイン専攻
グラフィックデザイン業界に必須のソフト、Illustrator・Photoshop、InDesignなどをマスターしながら、さらに新しい表現を生み出す発想法も学び、マスコミ・広告業界で活躍できるグラフィックデザイナーのスキルを身につけます。
CGアニメーション専攻
Mayaによる3DCGなど、デジタルアニメ制作に求められる映像の制作ノウハウとAfter Effectsによる効果を学び、デジタル技術をベースにしたアニメーション制作のノウハウを身につけます。
HALでは東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!
また、「学校案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が入った資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。