ミュージック学科 昼間部/4年制
音楽制作の基礎から作曲、レコーディング技術までを修得し、プロの現場で求められるサウンドクリエイター・サウンドエンジニアを育成。
サウンドクリエイター、サウンドデザイナー、コンポーザー、ミキシングエンジニア、PAエンジニア、レコーディングエンジニア、MAエンジニア、ゲームサウンドクリエイター、音楽プロデューサー、音響システムプランナー ほか
HALならではの特色
プロと同じ環境で学ぶ! 実践力を磨くを先進の制作環境

プロと同じ環境で学ぶ! 実践力を磨くを先進の制作環境
完全プロ仕様のデジタルミキシングコンソールAvid S6やPro Tools|HDXシステムなど、最先端のプロ機器による7.1chサラウンドスタジオを導入。デスクトップ環境もアナログミキサー、DAWソフト、ソフトウェア音源などのソフト・ハードで、業界のニーズに対応したノウハウを修得!
業界のプロが直接指導! 経験豊富な教官や現役プロから学べます

業界のプロが直接指導! 経験豊富な教官や現役プロから学べます
教官は、プロのサウンドクリエイターやサウンドエンジニア。第一線のプロに学べる『スペシャルゼミ』では、ゲーム音楽の第一人者、映画や有名ミュージシャンを多数手掛けるミキシングエンジニアなど、トッププロから学べます。
『産学直結ケーススタディ』 分野を越えたチーム制作も充実

『産学直結ケーススタディ』 分野を越えたチーム制作も充実
テレビ番組のオープニングミュージック制作やアイドルのプロデュース、映像作品やゲーム・アプリへの効果音付けなどに取り組む『産学直結ケーススタディ』では、学生の柔軟なアイディアを活かした企画提案から楽曲・効果音の制作まで、即戦力への第一歩を踏むことができます。
専攻/カリキュラム

サウンドクリエイター専攻
デジタル放送やサラウンドの普及により、デジタルコンテンツの世界ではレベルの高いコンポーザーやサウンドクリエイターが求められています。Pro Toolsなどを使用した業界ニーズの高い制作技術を身につけ、様々な分野で活躍する人材を育てます。

サウンドエンジニア専攻
この専攻ではライブで個々の楽器のバランスをとるミキシングエンジニア、サウンド制作の中枢を担うレコーディングエンジニアなど、サウンドエンジニアとして現場で求められるスキルを養います。また、場面に応じて自主的に提案していく力、音に対する感性などトッププロとして業界で活躍できるためのスキル修得にも力を入れています。

ゲームミュージック専攻
ゲームミュージック専攻では、ストーリーやCGムービーを盛り上げる音楽制作を行います。ゲーム中に流れる個性を活かした曲づくりはもちろん、最新のゲーム機から携帯機まで、様々な仕様に合せた曲づくりとサウンドアレンジの能力を身につけます。
ゲーム、映画、TV、WEB、コンサートなど日常には音楽に触れる機会が数多くあります。HAL東京のミュージック学科では、私たちの生活をより楽しく、豊かにしてくれる音楽をデジタルという手法を通して学んでいきます。プロのサウンドクリエイターやサウンドエンジニア、コンポーザーを目指し、現場で求められるスキルを身につけます。
カリキュラム
1年次ミュージック専攻
未経験からでもコードなどの基礎から、MIDIなどの操作テクニックまで修得。担任教官がひとり1人の習熟レベルを把握して、4年間の学びを導く。
- [基礎・応用]
- DTM基礎・応用(Pro Tools、Logic)、デジタルオーディオワークステーション基礎、MIDI、音響機器オペレーション、効果音制作、スタジオ演習、音声編集加工技術、音響学基礎、音楽理論(記譜、読譜、コード、スケール)
- [総合教育]
- 創造性開発、問題解決技法、企画・プレゼンテーション技術
2年次 ミュージック専攻
理論と実践の両面から総合的に音楽を学び応用力を養う。Pro Toolsなどを用いた制作・編集などのほか、スタジオ演習で実践力を磨く。
- [実習・演習]
- 波形編集、デジタルオーディオワークステーション応用、MA(マルチオーディオ)制作、サウンドメイキング、MIDIプログラミング、楽曲制作
- [基礎・応用]
- 作曲基礎・応用(楽曲形式・対位法)、編曲基礎・応用、音響学応用、電気音響理論、音楽理論(コード進行・ジャズ理論)
- [総合教育]
- 商品価値・コンセプトメイキング
3年次サウンドクリエイター専攻
サウンドエンジニア専攻
目指す音楽のプロを具体化し、就職作品を制作。レコーディング技術、MA作業に不可欠な応用技術も身につける。
- [実習・演習]
- レコーディング・エンジニアリング技術(録音・マスタリング・CD制作)、音楽スタイル別楽曲制作、MA応用テクニック、オーケストレーション、サウンドデザイン、就職作品制作(楽曲・MA・サラウンド作品)、就職作品プレゼンテーション(企業審査)
- [総合教育]
- ビジネストレーニング、インターンシップ、就職活動
4年次サウンドクリエイター専攻
サウンドエンジニア専攻
ゲームミュージック専攻
ゲームや映像作品などの大規模コンテンツや企業と連携したプロジェクトを担当。プロと同様に他分野のメンバーと連携して、作品制作を行う。
- [実習・演習]
- 専攻別科目(クリエイター・エンジニア・ゲームミュージック)、ケーススタディ(産学連携プロジェクト)、MA実践、レコーディング実践、サウンドデザイン、音楽著作権・ミュージックビジネス、CM楽曲制作、未来創造展(卒業制作・発表展)
- [総合教育]
- 就職活動、ビジネスコミュニケーション
※この学習内容は、主な科目からピックアップしたものです。各年次の科目は産業界の変化などに合わせて改訂される場合があります。
授業ピックアップ

「DAW演習」 「MA応用テクニック」
プロ用のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使い、レコーディング・音声編集加工・ミキシングなどの幅広いノウハウをマスター。さらに映像と同期した音声の編集(MA編集)技術についても、映画やゲーム業界でニーズの高いサラウンド方式で身につけます。
先輩からのメッセージ

泉 夏暉
TVCMでHAL 東京を知って、そこから⾃分なりに情報を集め、最終的にこの学校に決めました。ミュージック学科はアットホームな雰囲気で、先⽣にも気軽に質問しやすいです。それに何と⾔っても、予約すれば学校のレコーディングスタジオを使える環境にあることが、⼊学して感じた最⼤のメリットです。
資格/就職
_1809__1__2021.jpg)
HAL就職指導のポイント
個別就職相談
HALの就職指導はマンツーマン。相手に自分を正しく伝えるための技術や、ポートフォリオの効果的な見せ方などを、業界を知り尽くした就職指導担任やクラス担任が指導。目指す企業・職種へ導きます。
学内企業説明会・入社選考会
就職に強いHALだから、企業の人事・採用担当者が学内で直接業界を説明する機会を設けています。説明会だけでなく、学内で1次選考を実施する企業も多数です。
インターンシップ
大学生のインターンシップとは異なり、HALではカリキュラムのひとつとして導入。1ヵ月もの長期間にわたり実際の企業現場で働き、プロから学ぶことで即戦力につながる技術・知識を養います。
就職作品プレゼンテーション
就職人気ランキング上位の企業から、人事担当者や開発担当者を学校に招へい。学生が自分の作品を直接プレゼンテーションできる独自のカリキュラムです。
就職に有利な資格
Pro Tools技術認定試験、サウンドレコーディング技術認定試験、映像音響処理技術者資格認定 ほか
主な就職先
エイベックス・グループ・ホールディングス、トイズファクトリー、ポニーキャニオン、タワーレコード、カプコン、コナミデジタルエンタテインメント、インテリジェントシステムズ、テレビ東京、IMAGICAプラス ほかグループ企業、ソニーPCL、東通・東通インフィニティー、オムニバス・ジャパン、スタジオ・ビーアンドエム、ヤマハミュージックジャパン、宝塚舞台、スクウェア・エニックス、コムエンス・東京コムエンス、島村楽器、サウンドクルー、AOI Pro、USEN ほか
講師/ゼミ

-
有限会社SMILE PLEASE/株式会社ドッグイヤー・レコーズ
植松 伸夫「ゲーム音楽」と私 -
任天堂株式会社
近藤 浩治ゲームサウンドの重要ポイント -
株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
見上 浩司ヒット曲を生み出すためのアーティストプロデュース戦略 -
音楽プロデューサー/ミキシングエンジニア
加納 洋一郎レコーディングエンジニアとは/現場の要求と準備 -
株式会社アニプレックス
山内 真治売れるアニソンはこうして生まれる
これまでに開催されたスペシャルゼミ(抜粋)
教官からのメッセージ

音は作品の完成度を左右するビックリ箱!
福井 健一郎
指導分野
コンピュータミュージック・サウンドメイキング
主な職歴
コナミ工業(株)、(株)スクウェア・エニックスのコンポーザー、サウンドデザイナーとして『ファイナルファンタジー』シリーズはじめ多数の開発などに従事。
メッセージ
自分が制作を楽しむことが出来れば、それはユーザーにとっても楽しいものに。楽曲でも映画でもゲームでも、そこにおけるサウンドを私はビックリ箱だと考えています。いかにユーザーをドキドキさせられるか、驚かせることが出来るか。その為に必要な感性やスキルを、HALでは学科内外のイベント、企業との合同制作などを通して身につけていきます!
学生の実績/作品

HALの実践教育の質の高さを証明しています。